AOdiaホームページ

AndroidでOuDiaのファイルを閲覧することができるアプリ「AOdia」の公式ホームページです。

AOdiaのヘルプ

目次

  • メニュー
  • 設定
  • 駅時刻表一覧
  • 駅時刻表
  • 路線時刻表
  • 駅ダイアログ
  • ダイヤグラム
  • ダイヤグラム設定
  • コメント画面
  • 時刻表データの作成方法

メニュー

このアプリのトップページです。
メニューの開き方
  • 左端から右側に向かってスワイプする
  • 左上の横三本のメニューボタンを押す
行うことができるアクション
  • ファイルを開く
  • 内部データを初期化する
  • ヘルプを開く
  • 駅時刻表一覧を開く
  • 路線時刻表を開く
  • ダイヤグラムを開く
  • コメントを開く

設定

設定の開き方
  • 右上のボタンを選択し「設定」を選択する
行うことができるアクション
  • (タブレット用)「メニューの固定」の使用
  • 文字サイズの変更
  • 路線時刻表各種設定

駅時刻表一覧

開いた路線の駅時刻表の目次です。
駅時刻表一覧の開き方
  • メニューから「駅時刻表一覧」をタップする
行うことができるアクション
  • 各駅、各ダイヤの駅時刻表を開く

駅時刻表

駅に停車する列車の時刻と行き先を表示するものです
駅時刻表の開き方
  • 駅時刻表一覧からボタンを選択する
  • 駅ダイアログより、駅時刻表を選択する
行うことができるアクション
  • タイトルを選択することで駅ダイアログを開く
  • 列車時刻をタップすることで、該当列車の存在する路線時刻表を開き、該当列車まで移動する。
  • 設定ファイルより、当駅どまりの列車の表示非表示を切り替えることができます。
  • 設定ファイルより、通過列車の表示非表示を切り替えることができます。

路線時刻表

列車の運行時間を一覧表示するものです
路線時刻表の開き方
  • メニューより「上り時刻表」「下り時刻表」をタップする
  • 駅時刻表の列車時刻をタップする
行うことができるアクション
  • 列車時刻部分を長押しすることで、駅ダイアログを開きます
  • 設定画面より「列車名、備考」の表示非表示を切り替えることができます
  • 設定画面より「通過列車時刻」の表示非表示を切り替えることができます
  • 設定画面より「秒単位時刻」の表示非表示を切り替えることができます

駅ダイアログ

駅ダイアログの開き方
  • 駅時刻表のタイトルを選択する
  • 路線時刻表を長押しする
行うことができるアクション
  • (路線時刻表表示時のみ)該当駅基準で列車の並び替えを行う
  • 駅時刻表を表示する
  • 隣接駅の駅ダイアログを表示する

ダイヤグラム

列車の位置と時刻をグラフ表示したものです
ダイヤグラムの開き方
  • メニューより「ダイヤグラム」をタップする
行うことができるアクション
  • 二本指を用いて拡大縮小を行うことができます(Android4.3以上)
  • ダイヤ線を長押しすることで、その列車の強調表示、発着時刻の確認を行うことができます
  • スパナマークをタップすることで「ダイヤグラム設定」を開くことができます。

ダイヤグラム設定

ダイヤグラム設定の開き方
  • ダイヤグラム画面のスパナマークをタップする
行うことができるアクション
(左上より時計回りに1.2....8番目までボタンがあります)
  1. 下り時刻表の表示非表示を切り替えます
  2. 停車駅マークの表示非表示を切り替えます
  3. 上りダイヤ線の表示非表示を切り替えます
  4. 自動スクロールを行います(デフォルト→自動スクロール&赤線表示→赤線表示のみ)
  5. ダイヤの高さを画面サイズに合わせます
  6. 列車番号、列車名の表示非表示を切り替えます
  7. 縦軸(時間軸)の目盛を粗くします
  8. 縦軸(時間軸)の目盛を細かくします

コメント画面

コメント画面の開き方
  • メニューより「コメント」をタップする
行うことができるアクション
特になし

ファイルを開く

端末内にある「.oud」形式のファイルを開くことができます。
直前に開いたフォルダを記憶して次回以降のデフォルトフォルダとしますので、フォルダ階層内で迷子にならないよう注意してください。
迷子になったときは「../」を押せなくなるまで押し、「storage」直下にあるフォルダを順番に手当たり次第に開いていくと、端末内に保存したデータに戻ってこれると思います。

内部データを初期化する

AOdiaは直前に開いたファイルの場所、スクロール量などを記憶しています。
AOdiaで突然トラブルが起こり、再起動しても治らないようなら、ここからデータを初期化してください。
内部データを初期化しても、時刻表データなどは消えないので安心してください。

時刻表データの作成方法

①OuDiaを用いて作成する
OuDiaはWindowsソフトですので、WindowsPCが必要となります。
WindowsPCより、OuDiaのホームページにアクセスしてください。OuDiaで作成したファイル(拡張子が.oud)をスマホにコピーすると、AOdiaで閲覧できます。
②OuDia関連サービスよりデータをダウンロードする
OuDiaのリンク集には時刻表データを公開しているサイト・作成できるサービスが紹介されています。
中でもJR・私鉄の時刻表に関して利用できる「えきから to OuDia」はAndroidからでも利用可能です。
他にも同様の機能を持つWindows用ソフト「Getえきから2」というものがソフトウエア配布サイト「Vector」内で掲載されています。

for AOdia v0.9.6
ページのトップへ戻る
Copyright © 2016 kamelong All Rights Reserved.
inserted by FC2 system